こんにちわ、ちょんです!

今回は、以前この回👆でお話していた 【簿記の勉強】を開始したその後の話の続きです。
急展開ですが、この度、わたくし ちょん、
4月頭に簿記3級のネット試験をひっそりと受験しまして、なんと!! 無事 合格しました✨
いぇーい🪇(パチパチパチ👏)
浮かれていてすみません🫣笑
ですが、それくらい嬉しかった出来事でした😊
今まで、社会人になって以来15年ほど。
前職の仕事上で必要な資格は、(会社に言われてw)何度か受けてきましたが、
自分の意思で、コレを受けるぞ!!と意気込んで挑戦した資格試験は社会人になってコレが初めて。
やはり、自分で目標を決めて勉強を始めたことで結果が出ると、嬉しさも100倍に感じます🌈
今回は、勉強を始めてから試験を受けるに至るまでのお話をしようかなと思っています。
興味のある方はお付き合いくださると嬉しいです😌
勉強を始めたきっかけ
そもそも今回の勉強を始めたきっかけ。
それは、次の仕事に繋がることを今のうちにしておきたい!と思ったことが始まりでした。
子供の小学校入学を機に、新卒からの仕事を退職したため、この先の自分のキャリアをどうしようかと悩んでいました。
そんな時に、今までのキャリアも経験も活かしつつ、今後子供が小学校高学年・中学生になった時に仕事(できれば正社員に戻りたいと考えています。)ができるように、今のうちに何かできることはないか…
そう考えた時、簿記の知識や資格を持っていたら少しは違うかな?という考えが浮かびました。
実際に、クラウドワークスや大手の求人サイトなどを見ていると、経理の仕事(簿記の資格が求人必須条件)が多くあり、高案件のものが多い印象を受けていました。
まず経験として、資格試験で知識をつけ、そこでようやくスタートラインに立てるのかな?と。そこから派遣でも業務委託でもいいから、とにかく実際の経験を積んでいけたらいいなと。そう思ったんです。
年齢的にも、実際は、そう甘い話ではないのかもしれません。ですが、やらないよりやってみよう!!挑戦してみよう!と思った38歳、春でした🌸
試験に向けてやったこと
①勉強法を決める
元から隙間時間に、よくYoutubeを見ていたのもあって、
まず最初に簿記の勉強ができる動画はないかな?と探しました。
そこで、出会ったのがコチラ👇(ふくしままさゆきさん という方の動画)
何かないかな~とざっと検索して、評価も高そうだったので
試しに3級試験対策の1本目の動画を見てみたところ、なんともわかりやすく&おもしろく講義してくださっていて✨
なんだか昔 中学の時に通っていた、とってもユニークな教え方をしてくれる
某 臨〇セミナーの先生の授業に激似で、一気に心を掴まれました💖笑
コメントを読んでみても、この講義だけで3級に受かりました!という声が多数あったのもあり、
このYoutubeを軸に頑張ってみようかな💪と、方針が決まり、前に進みはじめました!
興味のある方は、最初のこの動画を見てみるといいかもしれません👇
②試験日・会場を決める
勉強を始めて、YouTubeも1~1.5周目を終えたころ、なんとなく大枠が見えてきたような気がした私。
このままのんびり勉強していても、ズルズル長引いてしまいそうだったので、
このタイミングで、試験の日程を決めることにしました!
そう、期限が見えれば必死に勉強するだろう!!というスパルタスタイルに持ち込みました。笑
期限なしだと、
《子供がいるから…》や《勉強する時間がなくて…》や《今日はいいかな💦》など
そんな誘惑に負けてしまいそうだったから。
自分の性格的に、のんびりよりもスピード感があった方が間延びしないかなと判断しました。
今思えば、結果的にそれが良かったのかもしれません🌟
③受験する!
もちろん最後の行動はこれ!
当日の朝、子供たちを学校と園に送り出し、無事に忘れ物なく試験会場まで辿り着く。
とっても大事なミッションです🌟
ちなみに、試験会場は決まっていて、受験日選択の時に一緒に会場も選びます。
ネット試験の会場の場所は、商工会議所のページで見ることができました!
実際、私が実践した勉強方法
私が実践した勉強法をざっと簡単に説明します。
①ふくしままさゆきさんのYoutube動画を、まずは1周!(最終目標は3〜5周)
最初の頃は、ゴールを設定していなかったのもあり、隙間時間に勉強しよう!と思っていたのですが、
“勉強したこと” が目に見えてわかるように《目に見える化》したかったのもあり、
まずは、表を作りました💻
(なんの捻りもなく、クソまじめな方法で すみません笑💦←ついでにお口も悪くて すみませんw)
Youtubeの動画一覧を縦軸にスプレットシートで表を作り、1~5周目までの欄を横軸に作りまして、
その動画を見たら、見終わった日付をそれぞれの欄に入力していくことにしました🧑🏫
進んでいるか目に見えるだけで、やっている実感も沸くし、
途中で心が折れそうになった時にも、これだけやったんだ!!という励みになり、
すごく良いモチベーションになりました✨
うこと同時に、勉強している時がちょうど 子供の春休み期間中といもあったのですが、
子供がいるし…ムリムリ💦という言い訳のもと、数日勉強を進めていないと(動画を見ていないと)、それが目に見えてわかるので、
『今日は10分だけ…いや、動画1本だけでも動画を見て勉強を進めようかな🧐』
と自分を奮い立たせる理由になったこともありました!
②2周目の終わり頃から、同時進行で 問題を解いてアウトプット
・いぬぼき(無料の問題集)という無料で模擬試験や 各分野の問題を解くことができるサイトで、
アウトプットを繰り返していました。
これだと、携帯でも簡単に隙間時間で問題を解けるので、
子供を寝かしつけた後、寝室でちょっと問題を解いてみたり…と携帯一つでちょこちょこ勉強できるので、とても良かったです✨
③ある程度、問題が解けてきたら 模擬試験問題を解き始める
ある程度、各分野別の問題が解けてきたかな…と思ったら、
次は、模擬試験問題を解き始めました。
ちなみに、私は模擬試験も いぬぼき さんにお世話になりました✨(登録などもなく無料で利用できるので本当にありがたい💖)
その間も、もちろん ふくしままさゆきさんのYoutubeを見るのは同時並行で継続していました!
結局、Youtubeの動画は、3周くらいしたところで何となく掴めた…?という感じがあったので
4周目はわからないところをメインに、隙間時間を使い 早回しで見て、
あとはひたすら、子供たちに 『この時間だけは静かにしてね~!』とお願い&Youtubeに頼ったりしながらwいぬぼきの模擬試験を何度も解いていきました💻
やってよかったこと
試験日を決めた事
見通しがたった段階で、早めに試験日を設定したことで、ずるずる勉強することなく、
効率よく、そして集中して学べました。
決めていなかったら、私の性格上、『まだわからない問題があるし…』と、
いまだ試験を受けていなかったことでしょう…笑
いぬぼき の模擬試験
何度も同じ問題に挑戦!を繰り返し、自分の苦手なタイプの問題を復習して、理解を深めていきました。
ちなみに、私が受けたネット本試験では、
試験前日に いぬぼき でやった模試とほとんど同じような問題がいくつか出たため、
試験問題を何度も解いて理解していくこと、本当におすすめです💖
あとは、ネット試験を受ける方は、パソコンでの入力に慣れておくだけで、試験当日に解く&入力するのにかかる時間が違ってくるので、いぬぼきでパソコンでの試験を練習しておくのを強くオススメします!
私自身、初めていぬぼきの模擬試験に挑戦した時は、思ったより苦戦して時間がかかりました。
簿記3級の試験時間は、1時間。
正直、時間との勝負です。
サクサク解いていかないと、最後まで問題を解くことは難しいと思います💦
難しいなと感じた問題は飛ばして、わかるところを確実に埋めていくのが、ポイントになりそうだと思いました。
ちなみに、私は、第2問がどの模試も結構苦手で💦
なので、試験本番は、第1問⇒第3問⇒第2問 の順番で解いていきました🙌
正直、時間がなくてとっても焦った笑💦
ですが、さっきお伝えした いぬぼき で見た事のあるタイプの問題 が、
第2問だったのもあり、 助かりました🥲💖
まとめ
そんなこんなで、3月の頭から勉強をはじめ、1か月とちょっと。
なかなか頭フル回転で、何度か心が折れそうになった時期もありましたが、
諦めずがんばった結果、点数も94点という嬉しい結果で合格することができました✨
まさかの参考書も買わず、Youtubeとインターネットサイト(どちらも費用なし)で、初期費用もかからずw
正直驚きしかなかったですが💦同時に自分自身の自信にもなりました💖
令和ってすごく便利な時代ですね✨🌈
ということで、調子に乗って、このまま2級も勉強してみようかなと
現在進行形で前進しています💪
2級は、ちょっと…いやだいぶ難しそうなので、スパンをもう少し長く見て勉強しようと計画中です✏
また、嬉しい報告ができるように頑張ります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊


コメント