PR

クラウドワークエージェント(旧ビズアシ)の登録面談を受けた話

育児グッズ

クラウドワークスエージェント(旧ビズアシ)の登録面談ってどんな感じ?気になる方へ

こんにちわ、ちょんです😊

はじめましての方にこんな人物です😌

2児(小2男子・年中女子)の母 / 30代後半 / 4人家族
新卒から14年間務めた会社を、長男の小1入学目前の1月に退職 
前職:事務 兼 接客業
退職後、失業保険を受給したのち、
現在は 在宅でできる仕事の幅を増やすために日々模索しながら、単発でできる在宅事務の仕事をしています。

現在、娘が幼稚園の間は急な体調不良にも備えられるよう 外に働きに出るのは諦め、
隙間時間で在宅でできる事務の仕事を!と、クラウドワークスに登録。

最初の1~2か月は滑り出し順調✨
だったのですが、やっていく中で、クラウドワークスでだと、仕事が見つかるまでに時間と労力がかかりすぎる💦

ということで、
なんとか効率の良い方法はないかと常々思っていました。

そんな中、
ちょくちょくクラウドワークス内でメールがきていたクラウドワークスエージェント
登録してみることに。

私の場合、すでにクラウドワークスには登録済みだったので、
クラウドワークスエージェントにクラウドワークスを通じて応募するところからスタート!

🌟クラウドワークスが気になる&興味のある方はここから👇
どんな仕事があるのか、内容を見てみるだけでも新たな世界を見た感があり、面白いかも🌈

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

スポンサーリンク

クラウドワークス エージェントに出会ったきっかけ

私がクラウドワークスエージェントを知ったのは、さっきもお伝えしたように
クラウドワークス内で案内メールが送られてきたのがきっかけ。

クラウドワークスに登録・活動している中で、クラウドワークスエージェントなるものから
案件募集の案内メールをもらうことが何回かありました。

🌟ちなみに、今回私が登録しようとしているのは、
クラウドワークスではなく、
クラウドワークスとはちょっと違う『クラウドワークスエージェント』というもの。

(そもそも違うものなの?と、私も、はじめは違いがよくわかりませんでした。笑)

調べていくと、どうやら働き手を募集している企業フリーランスワーカーマッチングしてくれる
派遣会社的なイメージなのかな?と。

*********

※クラウドワークスエージェントのHPには、
クラウドワークスとクラウドワークスエージェントの違いは?
という質問に対し、こう説明がありました!👇

クラウドワークスは、完全オンラインのダイレクトマッチングですが、
クラウドワークス エージェントは、希望人材のヒアリングからマッチング、契約や稼働後の業務進行まで間に入ってサポートいたします。

*********

要は、クラウドワークスのように完全に個人同士のやり取りではなく、
クライアント企業とフリーランスワーカーの間に、エージェントなる担当の人が入ってくれて、
仕事のマッチング・契約や業務中サポートをしてくれる
、いわば派遣会社的な?役割なのかな。

と個人的には解釈しています。

ちょうど、

ちょん
ちょん

仕事を探す時間と手間を省きたい!!!

という私の思いを
解決してくれそうな気がして、今回登録してみようと思いたちました!

クラウドワークス エージェントへの登録手順

登録手順を簡単に書くと、

********

クラウドワークス に登録

②クラウドワークス内の、エージェント登録ページから必要事項を記入し応募

 ⇒結構、詳細に自分の経歴などについて登録します!
  手元に履歴書&職務経歴書的なものがあると、その後の面談も含め対応しやすそうな印象でした。

③エージェントから連絡があり、経歴等の確認など30分ほどの面談。

 ⇒面談後、クラウドワークス エージェントの案件検索ページが見れるようになる
  &自分の条件とマッチした案件を日に何件かスカウトメールとして送ってくれます。

④気になる案件に応募できるようになる!

 ⇒スカウト案件はもちろん、そうでない案件にも応募ができます。

********

ざっくりこんな感じの流れ。

ちなみに、先日登録面談を行ったので、その時の様子を備忘録として残しておこうかなと思います。

実際の登録面談はこんな感じ

まず応募したら、翌日に面談日程調整のメールが届きました!

面談可能な空いている時間がネット上で見れるので、良い日時を選んで自分で申込。
その後、面談までに、事前に読んでおく書類や、やること等の案内メールが届くので、
面談までの間は、その準備をしつつドキドキして過ごしていました🙂

面談前、事前にやったこと

余談ですが、面談前に私が事前にやったことはこんな感じ👇

① 事前にもらった書類を読む
② 事前登録が必要なものは終わらせておく
③ 履歴書と職務経歴書を簡単に作る

特に、
③の履歴書と職務経歴書は、今後も何かと使うだろうし、一度作ったら今後も動きやすいかなと思い、個人的に作ったものです。
エージェント側から用意しておくよう指示があったわけではないので、用意しなくても全然OKです👌

ただ、作るのに結構時間と労力がかかりそうだったので、
chatGPTに文章構成を考えるのを手伝ってもらったりしながら、サクッと自分の経歴を手元で確認できるようにしておきました。

これは面談の時の安心材料にもなり、個人的には結構役立った気がします💖

いざ面談!

面談は、Google meetを使って行われました。

私も今回初めて使ったのですが、難しい操作もなく、無事にオンライン面談をすることができました!

面談を担当してくれた方も、おそらく自宅で在宅ワークされているような感じで、
途中席を外されたりすることもあり少し驚きましたがw
淡々と質問があり面談が進んでいく感じでした!

その中で、『自分の長所と短所は?』『それがわかるエピソードなんかはありますか?』

という質問もありました。

今回の面談は、

マッチング企業との面談ではなく、派遣の登録面談のようなラフな感じのものかな?と思い、
特段自己分析はせず挑んだため、なんとか絞り出し回答したものの 結構焦りました笑💦

基本的には、今までの仕事経験や担当業務の話と、
今後どんな仕事を希望するか?というような、
希望業務のすり合わせをされているような感じ。

面談の開始時間も遅れることなく、時間にしてだいたい30分程度で面談が終了しました!

面談を終えて…

面談を終えて思ったこと👇

ちょん
ちょん

やっぱりなんだか見定めされているようで、面談・面接って緊張しますね🫠

この一言に尽きます。笑

就活ぶり(10年以上前)の面談に、緊張しましたが無事終わりホッとしました🙌

いまは、何件かスカウトしてもらった案件に応募して、書類選考待ち中です。

この小さな一歩が、次に繋がるといいなと思いつつ、ドキドキしながら良い結果を待ちます🌈笑

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました