PR

【実体験レポ】ゲーム好き男子にこそ 進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)がおすすめ!

育児グッズ

こんにちわ、ちょんです☺️

はじめましての方に、簡単に自己紹介

2児(小2男子・年中女子)の母 / 30代後半 / 4人家族
新卒から14年間務めた会社を2024.1月に退職 
退職後、失業保険を受給したのち、
現在は 在宅でできる仕事を模索しつつ、小1の壁や小学生のリアルをお届けしています。

昨年の4月に小学校へ入学した長男も、この4月に2年生に✨

毎日のように宿題が出て、シブシブですが机に向かっていた昨年の1年間🙄

そんな息子が、唯一やる気満々だった勉強、それがチャレンジタッチでした。

スポンサーリンク

こどもチャレンジから 進研ゼミ小学講座へ

保育園の時から こどもチャレンジ にお世話になっていた長男。
小学校入学に伴って、進研ゼミ小学講座へステップアップしました!

進研ゼミ小学講座と言えば、【チャレンジタッチ】というタブレット学習のイメージ。

ちなみに、タブレット学習が、当たり前になってきている現在。

小学校入学が迫ってきて、よく目にするタブレット学習と言えば、

・チャレンジタッチ  or  ・スマイルゼミ

の二択がよく比較検討されているイメージ🙌

私も、インスタやブログなどで比較されている方の口コミを読んだりして、
小学校入学前に、かるくリサーチ。

スマイルゼミも評判が良さそうだったので、学習内容と価格面等も含め、若干気になっていたものの、

2歳頃~こどもチャレンジを続けていたのもあり、
長男はチャレンジタッチを選択・そして息子も抵抗なく憧れのタブレット学習へ移行してくれました!

(実際、タブレットが万が一壊れたときの保証などを比較すると、
スマイルゼミもいいかも?という話も夫とチラッとしており、結構最後まで悩みました。)

そこで、今回は、実際に息子がやっているのを見ていたこの1年で感じた
チャレンジタッチがオススメな理由を、【良かった点と気になる点】などの観点から、まとめてみました。

進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)をやってみようか迷っている方の参考になれば嬉しいです☺️

進研ゼミ小学講座って?

進研ゼミ小学講座と言えば、タブレット学習!というイメージが多い方も結構いらっっしゃるのではないでしょうか?

ですが実は、申込したら最初に

・紙ベースの教材
or
・チャレンジタッチ(タブレット学習)

の2つからコースを選びます!

今後学校で、タブレットを使った授業もあるし、

こどもチャレンジの付録でも
ずーっと告知されていたチャレンジタッチに憧れていた長男✨

もちろん、迷わずタブレット学習を選択🧑‍🏫

はじめのうちは、憧れのタブレットを手に入れ、毎日タブレットを手に、
あまりのうれしさに小躍りしておりました🪇笑

1年間チャレンジタッチを使ってみて

良かったところ

switchを使い、ゲーム感覚の学習もできる

最初のカリキュラム説明の冊子で、一番驚いたのがコレ。

なんと、switchのゲームソフトのご案内があり、自宅のswitchでコードを入力すると
ゲームがダウンロードでき、ゲーム感覚で計算ゲームができるというもの✨

👇1~6年生のラインナップはこんな感じらしいです👇

1年生:計算パズルアドベンチャー
2年生:九九っとショータイム
3年生:理科社会すごろクイズアドベンチャー
4年生:都道府県陣取りバトル 47
5年生:世界地図パネルバトル
6年生:歴史オールスタークイズ

すごいですよね🤔✨

ゲームのswitchが大好きな長男。まさかのことに大喜び🙌

大歓喜すぎて、ここでもまた小躍りしてました💃笑

ちなみに、うちのゲームルールとして、

保育園までは、土日のみ・1日30分だけOK だったのですが、
小学生になると、お友達との会話にもゲームの話題があがるようで
益々ゲームやりたい!!欲が💦

あまりダメダメ禁止し過ぎると、その反動で
お友達の家に行ったときに、友達そっちのけでゲームを独り占めしたり…なんて話を聞いたりもしたので、ちょっとルールをゆるくして、

平日も1日30分だけならいいよ。というルールに今のところしています。

そして、この普通のゲームルールとは別カウントで、ちゃれんじのゲームならやってもいいよ👌
ということにしているので、

暇な時間があると急に思い出したかのように、ゲーム感覚で
楽しそうに遊んでいます🎮

ゲームはちょっと…などご家庭によっては賛否両論あるかもしれませんが、
我が家はこれが息子の勉強の習慣作り…のようなつもりで、抵抗なく算数に触れているので
勉強の入りとしてはすごく良かったなと思ったところでした✨

なんだったら、下の娘も兄のゲーム中、一緒に隣で見ているので、
兄がゲームでやっていた2年生の九九を、ふとした瞬間に口ずさんでいて驚きました。笑

※無料で体験版がダウンロードできるみたいなので、どんな感じなのか気になる方は
公式HPから👇

得点力アップシリーズ|ベネッセコーポレーション
「Nintendo Switch™」と「進研ゼミ」がタッグを組んだ学習教材「得点力アップシリーズ」。お子さまの学習へのやる気を盛り上げるとともに学ぶ楽しさを実感できます。

学習していくと努力賞ポイントが貯まり、景品と交換できる

毎月赤ペンを提出したり、ログインボーナスとしてだったり、と様々なことで努力賞ポイントがもらえるようになっているので、ポイントゲットのために、毎月頑張って自分から進んで学習を進めてくれています。

息子曰く、努力賞ポイントで 景品が交換できるのが嬉しいらしく、
やる気に繋がっているようです✨

コレが欲しい!!という気持ちでモチベーションを保っている様子なので、内容が更新される毎月25日を楽しみに赤ペンまで頑張って勉強する習慣がこの1年で身についたような気がします☺️

勉強部屋以外のコンテンツも充実している

勉強部屋以外にも、おもしろいコンテンツが用意されています✨

息子は、秘密基地の部屋が特に好きで、暇さえあればよく見ています🌟

勉強以外の息抜きとして、タブレットで色々な動画コンテンツが観れるので、
Youtubeのように、無作為でオススメとして出てくる できれば子供には見せたくないような動画が流れてくる💦…なんてこともないので、その点も安心だと個人的には思っています。

本人専用タブレットが嬉しい

何より、自分専用タブレットというのがとても嬉しいらしく、すごく喜んでいました🙌

そして、

チャレンジタッチには、つながるトークという親とメールのようなやりとりができる機能があり、
親が携帯でアプリをダウンロードすると、そのアプリと子供のタブレット間で、親と子それぞれ1日10通ずつlineのようなトークができます😊

我が家は、まだ携帯を持たせていないので、自分のタブレットからメールを送れるのが嬉しいらしく、
ちょくちょく可愛いスタンプや今日あったこと など メッセージを送ってくれます!

また、トークとは別の機能にはなりますが、
1年生の途中に付録で送られてくるタブレット専用のカメラ で撮った写真を、
親にメールで送れるという機能もあるので、1年生ならではの ほっこり可愛らしいメッセージが送られてきたりして癒されます💖

コミュニケーションもとれるし、とてもおもしろいなと思いました😌

気になったところ

長く画面を見過ぎたときのセーブ機能がない

気になったところは、強いて言うなら、

タブレットを30分続けて使っていると、画面に《きゅうけいしよう》とお知らせは出るものの、
switchの見守り設定のように制限する機能はないため、続けられてしまうのが難点かなと。

うちは、リビング学習のため、あまりに長く続けているようなら、
集中している時はちょっと様子を見つつ、間に休憩をはさむよう促すか、
キリのいいところまでやって、続きは明日にと促すようにしています。

※慣れてくると、たまにタブレットのコンテンツ動画をずっと見ているだけ…ってこともあるので、
様子をみて 勉強でないようなら終わりにしよう~と声を掛けるようにできるだけ親も気を付けてます💦

ペンの電池は単6!

ペンの電池は、まさかの単6電池です!

単3・単4なんかはよく聞きますが、私自身、今回初めて単6なるものがあることを知りました😮

うちは、タブレットが送られてきたときにペンと一緒に付属されてくる電池で1年間に合いましたが、
ペンではなく指で操作していたことも多々ある息子なので、参考になるかは怪しいです💦

ちなみに、2年生になる最初の付録で、ペン用の新しい電池も1つ送られてきたので、
年1回・毎年3月頃にはペンの電池(単6)を送ってくれるっぽいです!

外出時お店でちょこちょこ見ていますが、単6電池はなかなか店舗で売っているお店もないので
途中でなくなった場合は、Amazonや楽天などで、購入するといいかと思います。

【結論】ゲーム&歌好き のお子さんには、チャレンジタッチがおすすめ!!

飽きっぽくて興味のないことには見向きもしない長男ですが、
ゲーム&音楽が大好きな我が家の男子には、チャレンジタッチがかなり刺さったようです✨笑

【毎月25日がダウンロードの日】とタブレット内で案内されるのですが、毎月前日からソワソワしだし、25日の当日の朝は、起きてすぐにダウンロードを開始するのが25日の決まりになっています。

何も言わないと、そのまま朝から問題を解き始め、朝の準備をしない時もあるほど夢中で💦

それはそれで困るところもあるのですが🥲

それくらい楽しみにタブレットを愛用しています✨

どうやら自分専用のタブレットっていうのが嬉しいみたいです。笑

2年生からの九九は、歌で教えてくれるようで、
歌が大好きな息子はここ最近は毎日のように口ずさんでいますw

なんなら4歳の娘も、私も気づいたら歌っていて…

料理中も私の頭の中で、ずーーーーーっとエンドレスリピートw
耳に残る中毒性がすごいです😨笑💦

でも4歳の娘も歌えるくらいなので、定着はしやすいようになっているのかなと思います(さすがです)✨

そして、先ほども言いましたが、switchを使ってゲーム感覚で学習できるものもあったりするので、それもゲーム好きの長男には響いているようです☺️

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😌

お子さまの見守りに一番選ばれているGPS。利用者数No.1 みてねみまもりGPS

コメント

タイトルとURLをコピーしました