【もうすぐ1年生】小1入学前にやってよかった8つのこと
こんにちは、ちょんです☺︎
まもなく入学シーズンですね✨
ご入学🌟おめでとうございます🌸
うちも去年の今頃は、入学準備にバタバタしてたなぁなんて思い出します☺️
親子揃って初めてのことをたくさん経験した、あっという間の1年でした。
卒園・入学と環境が変わり、お子さんもママもドキドキですよね💓
今回は、去年4月小1になった息子が、入学前にやっておいて良かったこと・やっておけばよかったと思ったこと をご紹介します☺️
我が家の経験が、同じように入学に不安を抱いている方の参考に少しでもなれば嬉しいです😊
通学路を1人で歩く
我が家の長男くん、保育園でのお散歩や公園へ外遊びに行く時などにお友達と一緒に外を出歩いたり、交通ルールは教わっていて経験はあるのですが、
去年の今頃は、息子1人で外を出歩いたことなんて一度もありませんでした。
しかも、すぐに興味があるものを見つけたらフラフラどこかへ寄っていってしまうタイプだったため、とても心配でした💦
うちから学校までの道のりは、10分ほど。通学路は結構車通りが多く、乱暴な運転の車もチラホラ通る場所もあったり、
2つ歩道橋を渡ったりもするので、練習も兼ねてお休みの日に下見。
最初は一緒にお散歩→次は1人で先を歩いてもらう→雨の日も傘をさして1人で学校まで行ってみる(後ろから見守りついていく笑)
と、3回ほど練習しました。(心配症すぎ笑💦)
ちなみに、練習中、何人かの練習中の1年生に遭遇しましたw
親はやっぱり心配ですよね笑💦
おかげで(?)初登校の日の朝から、張り切ってルンルンで登校して行ってくれました✨
初日は結構学校の門まで、親と一緒に歩いていってる子が多かったので、門まで着いていく?と聞きましたが、単独で外を出歩けるのが本当に嬉しかったようで笑、いや大丈夫☺️と自信満々に言われ、意気揚々と1人登校して行きました😅
練習したからか、本人も自信を持って挑めたようで、やっておいてよかったなと思ったので、時間があるようなら事前に通学路の注意ポイントを一緒にチェックしながらお散歩するの、おすすめです🥰
レイングッズを1人で使う練習
昨年は、入学式(金曜日)の翌週、登校2日目にして、まさかの大雨☔️
保育園のときに着ていたレインポンチョはありましたし1人で脱ぎ着もできるので特に心配もしていなかったのですが、
ランドセルを背負って自分で脱ぎ着できるか確認しておらず、当日の朝本人がランドセルがあると1人で着れない&脱げないかも😨と不安そうな顔に💦
本当に焦りました💦
梅雨前までにやっておこう〜と特に深く考えていなかった自分に激しく後悔した記憶が…😨笑
特に、うちは下の娘の幼稚園バスの送り時間と息子の登校時間がまる被りだったので、朝はバタバタしていて特に時間がなく💦
しかも、下の娘(年少)も、1歳クラスからお世話になっていた保育園から幼稚園に転園させて初の登園日だったので、親子3人揃っててんやわんや😱笑
なかなか強烈な新生活スタートの想い出となりました😂
子供が心配そうなら、時間がある方は一緒に前もってやり方など確認しておくと、子供も安心して学校へ向かえるかなと思います💖
あっあと雨の日は、替えの靴下とビニール袋(&替えのズボン)をお忘れなく!
うちの子は、よほどの雨で濡れた時は学校に着いたら自分で履き替えているみたいです😌(靴下だけの事が多いですが)
早寝早起き
学校へは8:30までに登校するようになっています。
家から学校までの通学時間は、子供の足だと通常の1.5倍ぐらい多くかかります。
そして息子の学校では、入学式の日に【1年生のうちは、8:15頃までには登校していると、準備等する時間も安心ですよ】と先生からお声掛けがありました!
うちは学校まで子供の足で10〜15分の距離なので、7時50〜55分に出るように声掛けしていました。
家が 学区の端だったりして学校まで少し遠いお子さんだと、7:35頃には家を出るらしいと話しているママさんも💦
我が家の場合、3/31まで保育園に通っていて、登園時も7:40頃に家を出発していたので、
若干遅くなりましたが、それでもなんだかんだでバタバタ💨
しかも、小学校での新生活がスタートし、
子供も外でホントに頑張っていて、1学期初めの頃なんかは特に、帰ってくると疲れてるなぁと感じたことも💦
1週間頑張る体力をつけるためにも、できる限り回復する💪ためにも、
早寝早起きを できる範囲でいいので、親も一緒に心掛けてあげられるといいのかなと思います😊
消しゴムうまく消せるかな?
お子さんは消しゴム、うまく消せますか??
急な問いかけですみません。笑
うちの子、入学当初は紙をぐちゃぐちゃにしてしまい、それでも字もほとんど消せていないタイプ😨💦
学校の宿題でも、本人は消したつもりで新たに上から正しい答えを書き直して解答した場合でも、
最初の誤解答がうまく消えておらず、先生からやり直し↪️と言われ 家に持って帰ってきて、
「答えは合ってるのに、なんで違うんだろう??」と
1人ずーーっとプリントとにらめっこして悩んでいた事もありました。笑
はたまた違う日には、うまく消せずに宿題プリントをビリビリに破き倒して持って帰ってきた事も🥲
「破れたーー😥」と持って帰ってきたので、テープで貼り合わせ、事なきを得ましたが
親的には一手間増えるので、しっかり消せるように消し方を伝授しておけばよかったなと😂
なので、特に男の子はそんなところも…事前対応してあげておくと…いいかなと…👦笑💦
(↑尻切れトンボな締め方ですみません😂小学生男子、理解しがたい驚く出来事が多くおこり、こちらも驚かされる日々です笑🥺)
体操服などの紐結び
園時代から、やっておけば良かったなぁと強く思ったこと。
それが、【リボン結び】。
小学校用に我が家が購入した体操着ズボンのウエスト調整は、紐でするタイプで(うちだけですかね💦)、
しかも、長く履けるようにとワンサイズ大きめのハーフパンツを買っていたのもあり、
身長のわりに結構細身の長男にとってはウエストがゆるゆるで🥲
紐を絞って調節しないと、走ったり動いているしているうちに下がってきてしまって💦
ですが、家ではじめから絞って持っていくと履くときに履けず、脱ぐときも脱ぎづらいらしく、
学校が始まってからしばらくは、家でできるように何度か練習しました。
🎀結びって、教えるのも難しいですよね🥲
ぶきっちょ&飽きっぽい男子の長男は悪戦苦闘、できてるかあやしげながらも、1年生の半ば頃ようやくできるようになりました👏
立って靴を履く
保育園は、送迎の時間が各家庭バラバラなので、玄関で靴を脱ぎ履きする時も座って履けたのですが、
小学校では息子曰くそうはいかないことも多いらしく、立って靴を履くのが苦手な息子は苦労していました。雨だと昇降口近くの廊下は濡れていることも多いみたいで🐳
休み時間外へ遊びに出る時にも 出遅れてしまうらしく、悔しがって一生懸命家でコソ練していたこともw
ちなみに長男は幅広甲高タイプなのもありなかなか合う靴がむずかしく、さらにマジックテープがしっくりこないと気持ち悪いみたいで、
色々試した結果、いまはホーキンスのダイヤルタイプの靴👇を履いています👟
紐も切れたりすることはなく、本人も履きやすくなったようでうれしそうです☺️

キッズ 【HAWKINS】 ホーキンス 17-22(H) MACH DRIVER マッハドライバー HK84104M DIAL
こっちも良さそうで✨次の候補に狙っています👇
ラップタオルの中で水着を着る
入学してすぐではありませんが、意外とあっという間に夏になり、プールの授業が始まります!
保育園では、年に2回ほどバスでプールに連れて行ってくれていましたが、着替えは自宅から。
しかもプール教室での体験だったため、帰りも更衣室で着替え。といった感じでした。
また、毎週プールにも通ってはいましたが、更衣室での着替えだったこともあり、今まで息子も気にならなかったようなのですが、
小学校は教室で着替えてプールへ向かいます。
中には、すっぽんぽんで着替えることをからかってくる子もいたようで、
2回目~プールの授業に出たくない…と訴えてくるようになりました💦
1回目はとても楽しみにしていたので、私も驚いてしまいましたが、
どうやら話を聞いてみると、ラップタオルで隠して着替えることができないので、
教室内ですっぽんぽんで着替えていた時に、お友達からからかわれてそれが嫌だったとのことでした。
結局は、夏の気温が高すぎて、昨年のプールの授業は初回の1~2回しかなかったため、
本人的にどうにか乗り切ったようですが、意外なところでの落とし穴に驚きました🤔
プール教室にも通っていて、プールの授業を楽しみにしていたので、いやがったときは特にびっくりしました💦
困った時に「困っている」と伝える
これが、実は一番大切なことかもしれない。と思っています。
今までは、保育園でも家でも、先生や親が注意してみてあげられる環境でしたが、
小学校に入ると、生徒30人ほどに対して先生は1人です。
副担任など、補佐の方がいるところもあるかもしれませんが、
実際にクラスを取り仕切っているのは担任の先生1人なため、先生も子供たちすべての状況を把握するのは
現実的にも難しいのは仕方ないのかな…と個人的には思っています。
なのめ、先生が気づかないところで何か起こってしまった時に、
自分から困っていることを伝えられるよう息子には伝えています。
そして、通学中は大人の目がなかなか届かず、いろんな問題に遭遇します。
そんなときに、周りの大人に助けてもらいたい。と伝えられるようにしておくといいのかなと💦
(このご時世、その辺の判断も難しいところではありますが😣)
娘の送迎バス待ちの時などに、たまたま通学・帰宅中の子供たちをこの1年見る機会も多くありましたが、ケガして困っている子に5~6回遭遇したことがあります。
通学路近辺に住んでいる大人たちの中には、小学生を日々見守ってくれていたりする方も結構いらっしゃるので、通学路で何かあった時には、【子供110番】の家を、事前に一緒に見つけて教えておいてあげると子供も親も安心かもしれません!✨
結構、突拍子もない行動をするところもある我が家の長男ですが、内弁慶なところもあるので
なかなか人に自分のミスしたことや、できなかった失敗したことを言うのが恥ずかしい…💦といった気持ちもあるようですが、少しずつ上手に学んでいけたらいいかなと思っています。
(どうでもいいことはペラペラよく喋るタイプなのになぁ…子供心もなかなか難しいですね🤔笑)
まとめ
卒園して数日したら、1人で歩いて学校へ登校することになります。はじめのうちは集団登下校などありますが、早いところだと入学後1週間ほどで1人で登下校するように。
学校で色々な経験をして大きく成長するこの1年。
我が子も、1年前の写真と今を見比べると、顔つきが全然違っていて、しっかりしたように思います✨
少しでも、子供が自信を持って新生活にのぞめるよう、できることは一緒に教えてあげられると子も親も安心かなと思います💖
学校生活、良いスタートをきれますように😊
最後まで読んでくださり、ありがとうございました☺︎

コメント